YCSとは?
ネットで英会話
YouCanSpeak は、インターネットがつながる環境であれば、IDとパスワードを正しく入力することにより、世界のどこにいてもあるいはどのパソコンからでも英会話力を身に付けることが出来ます。ネットによる英会話学習なので、自分が今いる場所が即英会話教室になり、通う時間と費用を省くことが出来ます。又学ぶ時間帯や学習量・学習時間も自分で自由に決めることが出来ます。学習者の20~30%は海外に住む日本人で、どこの国に移動しても学習を続けることが出来るので、喜ばれています。頻繁に海外出張に行く方も学びを中断する必要はありません。100%オンラインによる英語の学びなので、学習内容や進捗状況、あるいは習得度合いをいつでもあるいはどこにいても色分けされた学習成果表で確認することが出来ます。
ひと口に「英会話」の力をつけたいと言っても、英会話の明確な定義のないまま学ぶと、結果的に会話力が身に付かないという危険性があります。日常的な挨拶や、ある特定な場面(たとえば買い物)を想定した質疑応答は確かに英会話ですが、英会話の一部に過ぎません。会話とは人と対面した時、刻々とその内容が変化して行く発言を正確に理解し、又その時その時自分の頭の中に湧き上がる思いや疑問を的確に音声で表現することを意味します。すなわちリスニング(ヒアリング)とスピーキングの2大要素から成り立っています。これら2つの能力が揃って初めて英会話が出来ると言うことが出来ます。そしてこれら2つの能力は特定な場面に限られるのではなく、全ての内容をカバー出来るものでなくてはなりません。そのためには英語のあらゆる文章を可能にする最低限の基本要素を脳裏に刻み、それらを自由自在に組み合わせることの出来る能力を養う必要があります。そのために開発されたのが、 YouCanSpeak です。
YouCanSpeakとは?①
「英語の基礎構造」の習得なしでは、本当に話せるようにはなりません。
この「基礎構造」は、幼少期に母国語として身に付きますが、英語が母国語でない人は、13才以降ただ英語漬けになるだけでは脳の中に「基礎構造」は確立されず、又応用英語も身につきません。
「基礎構造」が確立されていない状態でネイティブスピーカーのレッスン(年額数十万円~)を受けたり、海外語学研修(年間300万円)に参加するより、YouCanSpeak (学習プラン)で学ぶ方が遥かに実力がつきます。

※英語の応用力:留学・英語圏での生活・ネイティブスピーカーによるレッスン等により蓄積されていく応用英語。
※幼少期のネイティブのように英語の基礎構造を持つだけで、英語をぺらぺら話すことが可能です。さらに英語の応用力を付ける事で英語の実力をより高めていくことができます。
YouCanSpeakとは?②
YouCanSpeakは、今ご覧になっているブラウザ上で学習できるインターネット英語スピーキング学習システムです。YCSは、世間一般に出回っている特定の状況にのみ対応できる暗記に頼った学習方法とは異なり、ドクター・キノシタ独自の理論に基づいたシステムです。(特許申請出願中)
YCSの学習方法は、日本語で示された意味を、指定秒数以内に声に出して英語で言ってみる。たったこれだけです。この学習を繰り返し行うことによって、どんな状況にでも対応できる本当の英語スピーキング力が身に付きます。
YCSフリップチャートのダウンロード(PDF形式)
YouCanSpeakのご理解にお役立てください。
YouCanSpeakの使命と対象
それでは、YCSによってあなたがどうやって英語スピーキング力を身に付けることができるのか、具体的に見ていきましょう。
1.スピーキング自動習得システム
YouCanSpeak(YCS)は、「スピーキング自動習得システム」で、誰でも英語がペラペラになれるようにプログラムされています。ペラペラとは、思ったことが何でも瞬間的に英語で言えることを意味します。「本当に話せるようになるのだろうか?」とか「自分には語学能力がないのでは?」など、余計なことを考える必要はありません。プログラムに沿って少しづつ習得して行けば、やがて信じられないほどのスピーキング力が身に付きます。
2.習得所要時間
スピーキング力が身に付くまでの所要時間には個人差がありますが、真剣な人は次のペースで進むことが出来ます。
学習単位 S(24枚カードセット)を1日でマスターし、それを毎日続ける。 |
Level 1を26日で終了。(各 Level = S×26) |
Level 2を26日で終了。 |
Level 3を26日で終了。 |
Level 4を26日で終了。 |
合計 104 日 |
---|
半年~1年が目安
104日よりも速いペースで進むことも可能ですし、もっとじっくり・ゆっくり進むことも出来ます。練習を長期間休まなければ、1年以内に全過程を終了することはさほど難しくはありません。全過程を終了させた時点で、あなたのスピーキング力は1級レベルになっています。
3.YouCanSpeak の対象者
1: | 中学校2年生程度の英語を学んだことはあるが、会話力がゼロの人。 |
---|---|
2: | 英語の実力はあるが(例えば TOEIC 900点以上)、スラスラ話せない人。 |
3: | 英語が話せないと困る人。 |
4: | 英語がペラペラになることを夢見ている人。 |
4.YouCanSpeak の到達目標
Level 1 | 頭に思い浮かぶことの大半を瞬間的に英語で言えるようになること。 |
---|---|
Level 2 | 多岐にわたり、頭に思い浮かぶことを瞬間的に英語で言えるようになること。 |
Level 3 | 与えられたテーマに関してスピーチが出来るようになること。 |
Level 4 | ネイティブスピーカーと自由にディベイト(議論)が出来るようになること。 |
ネット英会話YouCanSpeak開発の背景
英会話の実力を身につけるのに、努力とか根性とか度胸だけでは十分ではない。又学習期間が長ければそれに比例して英会話が上達するわけでもない。最も大切なことは、ことばの習得メカニズムに沿った適切な方法で英会話の学びを進めることだ。学び方が正しければ、1年で習得することは可能で、実際1年で英会話に困らなくなる人たちが大勢いる。
今ではネットとかインターネットとか言うことばは日常語となっているが、インターネットが普及したのはつい最近のことで、ましてや英会話をネット上で学習出来ることなどちょっと前までは想像できなかった。実は、ネットとかインターネットとか言う情報伝達システムが普及する前から、「ネット英会話」に似た概念を持っていて、革新的な英会話習得メソードの構想を練っていた。人が英会話を学ぶ時その作業をするのは脳なので、脳の学習プロセスに則した学びが最も効果的である。しかしそれを実現させるためには、脳の働きに近いあるいは脳の働きを模写したコンピューターの導入が必須であった。コンピューターが個人向けのパソコン(PC)として普及し始めた時、ネット学習の発想は現実味を帯びて来た。でもパソコンを使って一方的な学びをするだけではまだ不十分であった。学習プロセスがネットで結ばれ、学習結果が瞬時にフィードバックされる双方向のシステムが不可欠である。それを可能にしたのがインターネットであった。パソコンとインターネットが普及し始めた時、自分が思い描いた英会話習得のための発想とメソードが一気に開花することとなった。
それまでにわたしは多くの英会話教材を開発し、また英語関連の本を20冊以上書いた。しかしそれらは全て紙面上の、あるいはCDで音声を聞くもので、ネット英会話的要素を組み込むことができなかった。またNHKや民放のTV・ラジオで多くの番組を担当したが、Eラーニング的要素すなわちネット上でしか展開出来ない英会話習得システムを実現することはできなかった。パソコンの普及とインターネットの急速な発展を予測できたので、それまでに蓄積していたノウハウを一気にまとめ上げ、ネット英会話システムを完成させた。それが YouCanSpeakだ。
オンライン英会話システムYouCanSpeakの完成にタイミングを合わせるようにインターネットが普及し、このネット英会話教材は時代の先端を走ることとなった。最初のころはインターネット回線のスピードが遅過ぎて、学習画面がうまく動かないのではないかと心配されたが、やがて高速ネット通信網が普及し、YouCanSpeakにとって追い風となった。 又YouCanSpeak側のシステムの改善により、インターネット回線事情があまり良くなくても問題なく学べるようになった。このネット英会話教材はインターネットがつながりさえすれば世界のどこにいても学ぶことが出来るが、世界にはネット環境が良くない場所も多くある。でもYouCanSpeak側のシステムの改善により、そのような国や都市でもネット上でこのシステムを使って英会話を学ぶことが可能となった。

BLA
YouCanSpeak
ユーキャンスピーク開発者・代表取締役
ドクター・キノシタ(木下和好)
@youcanspeaknewsさんをフォロー |
---|
YCSの特徴
「目的型」と「全発想領域カバー型」の違い
英会話クラスや英語教材の99% は、「目的型」アプローチです。目的型とは、特定場面で必要な表現(例えば買い物の時に必要な表現)を学ぶ練習法で、それなりの価値はあります。でもその弱点は、パッチワーク英語に陥り易いので、頭の中にある思いをいつでも自由に話せるようになるとは限りません。覚えた英語が使える状況をひたすら待つことになるので、その時が来なければ、英語を話すチャンスすらありません。生きた会話は、内容が次から次へと変化して行くものなので、パッチワーク英語では会話について行けません。
又、「目的型」アプローチでは、最終到達地点の明確な定義付けがないので、上級英語を終了しても、思ったことを何でも自由に言えるようになっているとは限りません。
YouCanSpeak は、「全発想領域カバー型」アプローチです。すなわち頭の中に思い浮かぶことは何でも瞬時に英語で表現できるようになるためのシステムです。「全発想領域カバー型」とは、英語の発想領域の全てをカバーするための最小限の表現要素を、頭にインプットすることを意味します。それらが頭の中に蓄積されれば、後はそれらの要素の組み合わせ方しだいで、あらゆる表現が可能になります。0から9までの数字さえ知っていれば、数字の組み合わせを無数に作り出すことができるのと同じです。
英語の全発想領域をカバーする175の要素
英語の全ての表現は、それが短い文でも非常に長い文でも、175の要素の組み合わせで成り立っています。それら175の要素は、YouCanSpeak の 2,496カードの中に、適当にちりばめられています。食べ物に含まれる栄養素のように、各カードに自然に織り込まれているので、学習者はそれらを特に意識する必要はありません。
名詞化の種類 | 35(下記説明を参照) |
---|---|
副詞化の種類 | 13(下記説明を参照) |
文の種類 | 31 |
動詞の使い方 | 45 |
形容詞・副詞・名詞の使い方 | 51 |
「意味の音声化」練習
スピーキングの定義は、「頭に思い描くことを音声で表現する」ことです。「意味の音声化」と言うことも出来ます。もしスピーキングが「意味の音声化」であるなら、スピーキングの練習も「意味の音声化」でなくてはなりません。
YouCanSpeak は、最初から最後まで、「意味の音声化」に徹しています。そして最も正確にまた詳細に意味を提供出きるのは母国語(日本人の場合は日本語)です。それで YouCanSpeak の学習プロセスは、以下のようになります。
日本語による意味の提供 → 瞬時に英語で表現
このプロセスは、「日本語 ⇒ 英語」の同時通訳と全く同じです。同時通訳者は、日本語から英語に翻訳するのではなく、日本語によってもたらされた意味(イメージ)を、瞬時に英語で再現するのです。それで、YouCanSpeak を完成させた人は、同時通訳者になるための基礎能力を身に付けたことにもなります。
YouCanSpeak がもたらす効果
YouCanSpeak はSpeakingに特化したシステムですが、他の能力すなわち Hearing、Writing、Reading にも大きな学習効果をもたらせます。
英語の4つの能力にランキングをつけると、Speaking > Writing> Hearing > Readingとなります(英語の文字が読めて書ける場合)。これをわかり易く言うと次のようになります。
- Speaking が出来れば Writing はできる。
- Speaking が出来れば Hearing はできる。
- Hearing が出来れば Reading はできる。
もっと具体的に説明すると、以下のようになります。
Speaking | → | Writing | 「意味の瞬間的音声化」が出きれば、「意味の文字化」も出きる。 |
Speaking | → | Hearing | 「意味の瞬間的音声化」が出きれば、「音声の瞬間的意味化」も出きる。 |
Hearing | → | Reading | 「音声の瞬間的意味化」が出きれば、「文字の瞬間的意味化」も出きる。 |
@youcanspeaknewsさんをフォロー |
---|
代入方式による英語の簡素化
-
本当に言いたいことが最初から言える
This is a table.(これはテーブルです)という英語と、 This is the house my grandfather built.(これは祖父が建てた家です)という英語で、コミュニケーション価値の高いのは、後者です。テーブルを指しながら”This is a table.” と人に言う必要はありません。誰が見てもわかるからです。でも”This is the house my grandfather built.” という英語は、表現しなければ伝達されない内容です。意味ある会話とは、コミュニケーション価値の高い内容を伝達することです。ただし、”This is a table.”という簡単な英語が言えない人が、”This is the house my grandfather built.”と言えるはずがありません。後者はより複雑な表現だからです。それで、スピーキングを基礎からやる必要のある人が、どの時点から「意味ある会話」が出きるようになるのかが、重要課題となります。 その問題を解決したのがYouCanSpeak です。YouCanSpeak では、最初からどちらの英語も自由に言えるように仕組まれています。 -
英語の構造
英語の構造はとても単純です。 1) 英語の基本構造 2) バリエーション 3) バリエーション2
この英語構造の中で、名詞と副詞は、別の名詞あるいは副詞と入れ替えることが出来ます。 -
YouCanSpeak の代入発想
上記の図式の名詞と副詞のところに、別の名詞’あるいは副詞’を代入させるのが YouCanSpeak の最大の特徴です。この代入方式により、ありとあらゆる英語が簡単に言えるようになります。 -
名詞化・副詞化による代入方式
次の2つの英語表現の内、どちらが易しいでしょうか?(1)My grandfather built the house. (祖父がその家を建てました。) (2)the house my grandfather built(祖父が建てた家)従来の英語の学びでは、(2)のほうが高度で難しいと思われています。なぜならそこには省略されてはいるものの関係代名詞があり、また先行詞はどれかとうような話が出てくるからです。でも英語でも日本語でも、意味そのものはどちらも易しく、子供でもどちらかが言えてどちらかが言えないということはあり得ないのです。「意味が易しければ英語は易しい」が YouCanSpeak の鉄則です。
(例1) 基本: My grandfather built the house. (=基本となる英文) 変化: the house my grandfather built (=基本英文を名詞化した表現) 代入: This is a table. (=変化表現の代入先となる英文) 合成: This is the house my grandfather built. (=変化表現を代入文に代入した英文) (例2) 基本: We study English. (私達は英語を勉強します。) 変化: to study English (英語を勉強するために) (副詞化) 代入: Makoto went to America last year. (誠は去年アメリカへ行きました。) 合成: Makoto went to America to study English. (誠は英語を勉強するためにアメリカへ行きました。) -
名詞化・副詞化の種類
名詞化 35種類 (学習者は特に意識する必要はありません。) 副詞化 13種類 (学習者は特に意識する必要はありません。)
@youcanspeaknewsさんをフォロー |
---|
学習方法と学習成果
YouCanSpeak カードの構成
YouCanSpeak の2496カードは、以下のように構成されています。
最小単位 4枚カード(基本カード・変化カード・代入カード・合成カード) S(1回の学習量) 最小単位×6(24カード) Level 1 S×26(624カード) Level 2 S×26(624カード) Level 3 S×26(624カード) Level 4 S×26(624カード) 秒数設定と瞬間的反応の練習
「日本語による意味の提供 ⇒ 英語で表現」が、翻訳作業にならないためには、秒数設定が重要です。時間がたっぷりあると、「意味 ⇒ 英語」ではなく、「日本語の単語 ⇒ 英語単語への置き換え」+「語順の吟味」になり、「意味不在」の作業になるので、スピーキングの練習にはなりません。
YouCanSpeak には7秒、5秒、3秒、1秒の4種類の秒数設定があります。これらの秒数は、意味が提供されてから、それを英語で言い始めるまでの「反応時間」を意味します。でも意味を捕らえるための秒数と英語を言い終えるための秒数が加算されますので、合計秒数は、カードにより異なります。
ちなみに、1秒反応は、同時通訳者レベルです。
反復練習
S(24枚カード)の各カードを指定秒数内で言う練習をするのが YouCanSpeak ですが、言えなかったり、言い間違ったり、時間切れになったカードは、何度でも再登場する仕組みになっているので、苦手なカードほど多くの時間を費やすことになります。そして練習を繰り返している内に、やがて全カードをスラスラ言えるようになります。
80%クリアと100%クリア
YouCanSpeak では、S(24枚カード)中、80%すなわち20枚を指定秒数内に正しく言えれば、パスできるようになっています。パスすると学習成果表が赤になります。
でもより完璧を求めて、100% クリアするまで挑戦することも出来ます。100% クリアだと、学習成果表は緑になります。
リアルタイムでの習得状況の確認
S(24枚カード)をやっている時、同じ画面上で、習得具合を目で確認することが出来ます。「言えたカード」「言えなかったカード」「まだやっていないカード」がグラフでわかるようになっています。
又今挑戦しているカードのレベル、番号、設定秒数、Warm Up をしているのか Challenge をやっているのかも、ひと目でわかります。
学習成果表
それぞれのSの学習成果は、「学習成果表」でいつでも確認できます。灰色はまだ挑戦していないS、赤は80%クリア、緑は 100% クリアであることなどが一目でわかります。赤枠を緑に変えるためのチャレンジも、ワンクリックで簡単にできます。
級の認定書と修了証書
- YouCanSpeak でスピーキング力を付けた人達に、「YouCanSpeak級の認定書」が発給されます。
- Level 4の3秒全てを80%クリアした時点で、「YouCanSpeak終了証書」が発給されます。
YouCanSpeak 級の認定書
Level 1
5秒反応で全てを80%クリア → YCS 5級 5秒反応で全てを100%クリア → YCS 5級 A 3秒反応で全てを80%クリア → YCS 4級 3秒反応で全てを100%クリア → YCS 4級 A 1秒反応で全てを80%クリア → YCS 4級 SUPER 1秒反応で全てを100%クリア → YCS 4級 SUPER A Level 2
3秒反応で全てを80%クリア → YCS 3級 3秒反応で全てを100%クリア → YCS 3級 A 1秒反応で全てを80%クリア → YCS 3級 SUPER 1秒反応で全てを100%クリア → YCS 3級 SUPER A Level 3
3秒反応で全てを80%クリア → YCS 2級 3秒反応で全てを100%クリア → YCS 2級 A 1秒反応で全てを80%クリア → YCS 2級 SUPER 1秒反応で全てを100%クリア → YCS 2級 SUPER A Level 4
3秒反応で全てを80%クリア → YCS 1級 + YCS修了証書 3秒反応で全てを100%クリア → YCS 1級 A 1秒反応で全てを80%クリア → YCS 1級 SUPER 1秒反応で全てを100%クリア → YCS 1級 SUPER A 個人データ&認定級
YouCanSpeaking では学習の記録を保存しており、今までの学習記録(学習時間、学習日数、努力ポイント等)をいつでも確認することができます。
また、学習において取得した認定級は、PDF形式でいつでもダウンロードすることができます。
@youcanspeaknewsさんをフォロー |
---|